[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
霧ヶ峰高原は 美しい自然と遊びがいっぱい!
B&B ゼフィールは 誠意・静寂・清潔、 ゆったりくつろぐ大人向きの宿。 風さわやかな霧ヶ峰高原の 自然と遊びのベースキャンプです。 信州・霧ヶ峰の風とかおり---さわやかな自然と 遊びがいっぱい 高原の毎日--- |
自然体験 | スポーツ | 自然観察 | その他 | 霧ヶ峰なんでも案内 | B&B ゼフィール |
![]() 霧ヶ峰高原は、乱れ咲く花々、アルプスの眺望がすばらしい広大な山岳草原です。 私たちは、長野県(信州/信濃国)の旅を いっそう楽しいものにするお手伝いをします。 素敵な思い出を作って、とびきりの笑顔でお帰りいただくように! | |
![]() 中でもきれいな花は種類が多く、早春から初夏にかけて見られる主な花をあげてみると、 ザゼンソウ、ショウジョウバカマ、ミツバツチグリ、タチツボスミレ、タテヤマリンドウ、マルバスミレ、シロスミレ、スズラン、アヤメ、アマドコロ、レンゲツツジ などが次々に花を開きます。 ***** 自然の中で第二の人生を送りたい方に ! ***** 信州の高原で、小さな宿を営みながら、「人生の楽園」生活をしてみませんか ? ・詳細情報はこちら ・ご照会は こちらの問い合わせフォーム から どうぞ。 |
・・・・・・・スポーツ ・・・・・・・自然観察 ・・・・・・・その他 ・・・・・・・霧ヶ峰なんでも案内 ・・・・・・・B&B ゼフィール ・・・・・・・館内ご案内 ・・・・・・・ICからの道順 ・・・・・・・宿泊者からのメッセージ ・・・・・・・霧ヶ峰の魅力 ・・・・・・・霧ヶ峰・見る ・・・・・・・霧ヶ峰・食べる ・・・・・・・霧ヶ峰・遊ぶ ・・・・・・・霧ヶ峰概観図 ・・・・・・・ビーナスラインの田舎暮らし ・・・・・・・田舎暮らし・信州歳時記 ・・・・・・・悠々自然塾・信州 ・・・・・・・霧ヶ峰・美ヶ原トレイル |
![]() 初夏のレンゲツツジから、ニッコウキスゲ、マツムシソウと続く高原は、日本の高山をぐるっと見渡しながらの素晴らしいトレッキングコース。静かな草紅葉の秋やパウダースノーのスキーツアーもすばらしい。 山彦谷姫木平から大笹峰の尾根を辿り、霧ヶ峰高原の東端・山彦尾根北の耳に至るルート 、そこは手つかずの自然が残る静かなコースです。 6月はレンゲツツジの群落がハイカーを迎え、7月の主役はニッコウキスゲ、山彦尾根(北の耳・南の耳)から蝶々深山・八島湿原・ゼブラの頭に至る広大な草原に黄色いキスゲの花が咲き乱れます。誰もが息を呑む素晴らしい景観、雲上の楽園!ヤナギラン・マツムシソウ・・・数々の高山植物が咲き乱れる高原の夏はいいですよ。 | |
![]() 日本のきのこは数千種とか、名前のついていないきのこ、名前のわからないきのこが何千もありますが、美味しいきのこ、きれいなきのこ、猛毒のきのこそれぞれに興味はつきません。 よくとれるきのこは、ハナイグチ、アミタケ、クリタケ、ナラタケ、サクラシメジ、シモフリシメジ、・・・ ところで、地球上に植物と動物しかいなかったら大気中の二酸化炭素は200年あまりで使い切られてしまうのだそうです。植物(生産者)が炭酸同化作用で無機物から有機物を作り出し、動物(消費者)などはそれを栄養として生きています。動物が還元できる水や二酸化炭素は少量で、大半は菌類(きのこ・還元者)やバクテリアによって無機物に還元されます。生物による物質の生産・消費・還元という循環の中で菌類の果たす役割にも関心を持ってみましょう。 | |
![]() 明治時代の霧ヶ峰高原は、霧ヶ峰のぼりつくせば眼の前に草野ひらけて花さきつづく(島木赤彦)にあるように、景勝地・自然研究の場として知られてきます。昭和になると、高層湿原の価値が認められて国の天然記念物に指定されます。池のくるみにスキー場ができ、霧ヶ峰グライダー研究会の設立、ヒュッテ強清水ができて文化人たち(深田久弥、武田久吉、柳田国男他)が集まるなど、霧ヶ峰は全国的に知られてきました。 太平洋戦争後になると、採草地利用が減少する一方、1951年に強清水までのバス開通、1954年に霧ヶ峰スキー場に木柱リフト導入、1959年に霧鐘塔建設など、利用者が増えてきます。1960年代になると長野県の観光開発の一環として、ビーナスライン建設の動きが起こり、霧ヶ峰有料道路・霧ヶ峰線(1966着工・1968開通)、同・八島線(1968着工・1970開通)が開通し、さらに美ヶ原へルートを延ばして観光利用が拡大していきました。八島線の建設にあたっては、八島湿原の自然や旧御射山遺跡の保全を求める先駆的な自然保護運動が起き、ルートが変更されたことで知られています。 その後、スキーブームに伴うスキー場の大型化や山彦谷・鷹山など新規スキー場の開発、2002年のビーナスライン無料化による利用拡大、スキー人口の減少などの経緯を経て現在に至っています。優れた自然環境を背景に観光地として発展してきた霧ヶ峰高原ですが、現在、自然環境面では、踏み込みによる裸地化、外来種の拡大、草地の森林化、湿地の乾燥化などの問題が発生し対応策の検討、実施がなされています。 | |
![]() 「霧ヶ峰の高原と風」:全国有数規模の霧ヶ峰高原の草原は、レンゲツツジ、ニッコウキスゲや様々な草花のかおりが感じられます。 3つの湿原にある植物群落は「霧ヶ峰湿原植物群落」として国の天然記念物に指定されています。また、複数の団体により帰化植物の撲滅や清掃活動が実施されています。 かおりの源は草花、かおりの季節は春から秋です。 会員の方はゼフィール通常料金の33%以上割引でお得にご利用になれますので、 こちらの予約手順 を ご参考にどうぞ。 |
自然観察 | 自然体験 | スポーツ | 歴史など | 霧ヶ峰なんでも案内 | B&B ゼフィール |